TOP
 
平成15年9月

細身丸行灯

 行灯は最も日本的な灯火である。紙で覆われた火袋を通して柔らかに広がる油火は、まさに日本情緒そのものの美しさであろう。
 室町時代に始まるといわれる行灯は、もともとは手に持って移動する時の道具として 使われていて、行灯という文字もそこから来ている。
 江戸期に入り、移動用にろうそくを使った提灯が普及するに従い、行灯は一箇所に置いて周りを照らす用途に限定されていく。
 家の中で使われた行灯は、その形態や素材の違いがいろいろあり、関東地方では、角行灯が多く、関西では柔らか味のある円筒形の「遠州行灯」や球形の行灯が好まれた。
 今回ご紹介した行灯は遠州行灯の一種で通常の遠州行灯よりも、大分細身(高さ86cm、径20cm)で、丸形のろうそくを用いる朱漆の行灯であり、円筒形の火袋が回転し、明るさの調節が出来る仕組みになっている。
 又、朱色の行灯は一般的には来客用として使われたようである。

外観

内部
※写真をクリックすると拡大イメージがご覧いただけます