この灯台は鉄で出来た宝珠型になっている油皿をのせる台が、木製の台の上にのっている。 油皿に油と灯芯をのせ、五穀豊穣を願って灯をつけた。 この灯台は江戸時代のものと思われ、高さが31cmと小振りで、なかには木の台が箱状になっていて、火打道具や灯明道具がいれられるようになっているものもある。 大きなものでは1m以上のものもある。