TOP
 
平成21年6月

 明治5年に横浜馬車道界隈にガス燈が設置され、官公庁や裕福な家庭のみで使われ,一般家庭には普及しなかった。
白熱電球の普及によりガスは灯より調理や暖房用に使われ現在に至る。
昔のガスは木炭ガスであったが、現在のガスはほとんどが天然ガスであるため、キメが細かく昔のガス燈の器具ではガスが漏れ、危険であるので、このガス燈は電気使用に改造してある。
高さは44cm

※写真をクリックすると拡大イメージがご覧いただけます