平成25年6月
明治9年に廃刀令が出され、大禮服、軍人、警察官吏等の
制服着用時のみ帯刀を許され、それ以外は禁じられたので、
刀の鍔は無用の物となり、他に転用された。
この燭台は最小時49cm、最大時77cmと伸び縮み、中途でも
安定し、上げ下げ出来るように工夫されている。
右手前の鍔は数珠鍔、又は羽黒鍔といわれ、左後の鍔は
尾張鍔、又は京透かし鍔ともいわれ、右奥の鍔は奈良鍔と
称される様である。
どの鍔も江戸期以降人気の鍔と言われているそうである。
※写真をクリックすると拡大イメージがご覧いただけます